定期的にお掃除をして年末楽に過ごすために、お掃除年間スケジュールを作ってみた!

自宅のお掃除って、世の中にやる人やらない人たくさんいると思いますが、私の場合は、目に見えるところは割と頻繁にお掃除しているのではないかと思います。ただ、目み見えていないと本当は汚れているのに汚れていないと勘違いしてしまったり。
そういったことをまとめてきれいにしようとするのが年末の大掃除な訳で、自分の首を自分で絞めるかの如く、大変な思いをします。そして、時間がないといってやらなかったり。ダメですねぇ・・・。
でも、普段から定期的に掃除をしておけば年末に苦しむ必要はなし!そして常にきれいな部屋で気持ちよく過ごす事ができるわけです。良いことづくし☆
というわけで、定期的にお掃除をするべく、年間スケジュールを作って見ました。
年間スケジュールを作るきっかけ
インスタグラムで見つけたお掃除リスト
どういう経緯かはっきりは覚えていないのですが、インスタグラムでお掃除のことをたくさん載せているmaiotome18さんという方が、以前「お掃除リスト」を紹介されていたのを見て、なかなか良いアイディアだなと思ったんです。
それから特にリストやスケジュールなどは作ってはいなかったんですが、つい最近ふと思い出して、年間スケジュールでも作って実行してみよう!と思って今回作って見ました。
大掃除をしなくて良い様に
毎年年末になると「大掃除」をやってはいたものの、近年は時間がなくてできなくなってしまう事が多くなってしまいました。大掃除でやらなくなると、結局年間を通じて1度も掃除をしない箇所が出てしまう事を避けたいと思ったし、そもそも大掃除をやらなくて良い様に、普段から定期的に掃除をした方が良いのではないかと思ったのも大きな理由の1つです。
お掃除スケジュールの対象項目
基本的に、日頃から掃除機は毎日かけていますし、他の箇所の掃除に関しては、思いついた時にガッツリ掃除しています。後で出てくる年間のお掃除スケジュールの項目については、これまで不定期で思いついてお掃除したものが多かったんですが、これを機に定期的にお掃除をしていきます。
実際の対象項目
今のところ、対象としているのはしたの7つ。
- 風呂釜(オキシクリーン掃除) [2ヶ月毎]
- 電気ケトル(クエン酸掃除) [2ヶ月毎]
- キッチン換気扇 [4ヶ月毎]
- 洗濯機 [4ヶ月毎]
- 窓拭き [2ヶ月毎]
- シーツ替え [月2回]
- お風呂のカビ取り(防カビキラー) [2ヶ月毎]
今後もフレキシブルに対応しつつ、もし定期的に掃除した方がいいなと思ったら、年間スケジュールに追加していきたいと思っています。
なぜこの7つに至ったのか、その経緯は次に。
対象項目を決める過去の経験
風呂釜
追い焚きをして2-3日お風呂に入った時に、何となくお湯がクリアでなく、きれい感を感じなくなった事があったので、きちんと定期的に掃除をする事にしました。オキシクリーンを使って風呂釜を掃除すると、やっぱりお湯がクリア出し持続感があります。
電気ケトル
いつの頃からか、電気ケトルも毎月15日と決め、クエン酸を使ってお掃除をしています。
外装が汚れているのは目に見えますが、ケトルの中って汚れが見えませんよね。だけど、使い方を誤ったりすると、カビが生えてしまったりするそう。その中でお湯を沸かしてそのお湯を飲んでいると思うと、ちょっとゾッとします。なので、定期的にお掃除をする事にしています。
ちなみに、カルキが容器の中についていたりするので、クエン酸を使って汚れを落とします。クエン酸を入れて通常通りに沸かして放置するだけの大した作業ではないので、平日でも問題なし。
キッチンの換気扇
キッチンは毎日使うので、コンロやその周り、そしてシンクなどはほぼ毎日掃除しています。
なのに、換気扇はこれまで年1回しか掃除してませんでした。以前掃除をした時に、ベトベト汚れがなかなか取れずに苦労しました。定期的に掃除をしていればそれほど苦労はしないだろう・・・という思いがあります。
洗濯機
洗濯機の浴槽洗浄って、これまでに何回かやったことあるんですが、かなりすごい汚れが出てきますよね。ヘドロみたいなやつがプカプカ浮いてきたり。私の場合、洗濯機の浴槽を洗うきっかけって、大抵そのヘドロみたいな奴が洗濯物につき始めてからだったんです。さすがにそれじゃぁ遅いですよね・・・。なので、汚れが目に見えてこないうちに定期的にやっつけてしまおうと思います。
窓拭き
窓や窓枠の汚れって、案外気付かないふりをしてしまったり、特に窓枠の上の方なんては結構汚れているのに気づかなかったり。実家に行くと掃除をしているかどうかすぐに分かりますね。笑 「人の振り見て我が振り直せ」の精神です。
リビングの窓は大きい上に、週末などにDIYをすると木材の木屑が結構窓についていたりします。もちろんその日のうちに掃除はしますが、きれいに取り除けていなことも多々あります。なので、定期的なお掃除で念には念を入れてきれいにできると思います。
シーツ替え
シーツの替えはこれまでも月に1-2回程度でやってます。継続と言った感じですが、今回あえてスケジュールに入れておきました。まぁシーツに関しては、頻度や実施日に囚われることなく、自由にやっていきます。やっぱり洗ったシーツに纏われて寝るのって気持ちいいですもん。
お風呂のカビ取り
昨年お風呂のエプロンを外して掃除をした時に、酷い汚れを見てしまい、そこからこれはいかん!と思って「お掃除+防カビくん煙剤」をやりました。それから3ヶ月後くらいだったかな、再びエプロンを外したら結構きれいだったので、防カビくん煙剤の効果を体感した次第です。
ちなみに、↓のカビキラーは2ヶ月毎に実施することを推奨していますし、あの、汚れ落とし研究家である茂木和哉さんも2ヶ月を推奨されているので、Amazonで定期購入する事にしました。そうすれば忘れないかな・・・と思います。
具体的なスケジュール
ちょっと小さくて見難いかもしれませんが・・・。
項目毎に色分けしています。今月作ったので、1月2月はフレキシブルに実行する感じですね。
ちなみに、シーツ替えと電気ケトルは基本的に簡単な作業なので、曜日に左右されることはないため、決めた日にやる事にしています。
それ以外は割と時間がかかったりすることもあるので、週末にスケジュールを設定してありますが、だからと言ってガッチガチにその日に縛ることはなく、できる時にやれば良いかなと思っています。
最後に
2021年はすでに2ヶ月経ってしまいましたが、昨年12月に掃除をしたこともあり、ゆっくりできる月です。来月から本格的に定期的なお掃除は入ってくるので、気合を入れてやっていきます。笑
今年初めて年間を通じてスケジュールを立てて定期的なお掃除をする事になりますが、今から年末にどれだけ楽になるかが楽しみです。
-
前の記事
長年使っていたパナソニックのスチームオーブンレンジ「Bistro」が壊れてしまったー! 2021.02.23
-
次の記事
色々あったけど2021年ありがとう。2022年もよろしく! 2021.12.31
[…] […]